0466-54-4374 藤沢駅北口徒歩3分アクセス

ネット受付はこちら
水曜:10:00~19:00 ◯日曜:10:00~14:00
診療時間
8:00~19:00
8:00~18:00

形成外科

形成外科とは

形成外科とは形成外科とは、体の表面組織に生じた異常や変形、欠損、あるいは外見的な不満足に対して、いろいろな手法や技術を用い、機能はもとより形態的にもより正常に、より美しくすることによって、生活の質(QOL) の向上を目指す外科です。
患者様お一人お一人の悩みに真摯に向き合い、その方に合ったオーダーメイドの治療を心がけます。

新鮮外傷(切り傷など)

切創(切り傷)

ガラス片や刃物など鋭利なもので切れたいわゆる切りキズです。
手足の切創においては、比較的浅い層を走行する神経、血管、腱などの損傷を伴い易く、早期にそれらの損傷の有無を確認し、適切な処置を受ける必要があります。
また顔面の切創においても、顔面神経、涙小管、耳下腺管などの損傷を伴う場合があり、専門治療が必要となる場合があります。
また、出血が多い場合には、止血を目的とした縫合処置が必要であり、局所をガーゼ等で保護・圧迫挙上しつつ、できるだけ早く受診して下さい。
切りキズの場合、一般的に周囲組織の損傷は軽度であり、縫合処置等により早期治癒が期待できます。

擦過傷(すりキズ)

道路や塀などにこすりつけることにより、皮膚が擦り剥けた創傷です。
皮膚損傷は浅く、多くの場合縫合せずに治ります。
しかし、創面に微細な土砂、ゴミなどが埋入し、治ったあとも皮膚の中に残ってしまう場合があります。
この状態を外傷性刺青と言いますが、これを防ぐためには受傷後早期に創部の十分な洗浄・ブラッシングを行ない、細かな異物を除去しておくことが大切です。
すりキズは初期治療が重要といえます。

挫創・挫滅創

外傷により生じた皮膚の損傷であり、切創(切り傷)に比べて創部周囲の損傷が高度なことが特徴です。
創縁の損傷の程度により、治癒に時間がかかることがあり、時に傷んだ組織を切除して縫合する場合もあります。
また、創部の汚染を伴っている場合はその後の感染の危険性も高く、初期治療時に十分な洗浄を行なう必要があります。
損傷が皮膚のみならず皮下組織に拡大している挫滅創に至っては早期に治療を受けましょう。

刺創(刺しキズ)

鋭利な器具が突き刺さって生じる創で、創口が小さくても奥行きが深いのが特徴です。
異物が残っている場合には摘出が必要です。
また深部におよんだ場合には血管損傷や神経損傷、さらには重要な臓器損傷の可能性があります。
このような場合、異物の除去や止血、深部組織の修復が必須となります。

咬傷(咬みキズ)

ヒトや動物に咬まれた後に生ずる創傷です。
歯型に合致した創口の形態が特徴的です。
歯牙に付着している雑菌が組織内に押込められることにより、受傷後感染の頻度が最も高い創傷のひとつです。
一般的に、感染回避に治療の重点がおかれ、十分な洗浄、抗生剤の投与、破傷風の予防注射などが行なわれ、創部は開放創のままで二次治癒を図ります。
閉創すると、膿瘍を形成することがあるからです。

新鮮熱傷(やけど)

熱傷(やけど)

熱傷(やけど)は日常生活において最も多い外傷の一つです。
受傷した部位と大きさ(面積)、損傷の深さにより、軽症、中等度症、重症に分類されます。
軽症・中等度症の場合でも、治った傷跡(瘢痕)がケロイド、拘縮(引きつれ)などの後遺症を起こすこともありますので注意が必要です。
やかんやポットの湯、コーヒーやお茶、油などによる高温の液体によるものが最も多い原因です
次いでストーブやアイロンなどの接触によるものです。
最近では、電気炊飯器やポットの水蒸気の噴出し口や、ファンヒータの吹き出し口に触れてしまう幼児の熱傷が増えておりますので、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では気をつけてください。
湯気は、熱湯以上に温度が高いので、特に注意が必要です。
例え小範囲の熱傷であっても、できるだけ早く受診して下さい。

小児の熱傷

熱傷は、小児が受傷する外傷のなかでも最も頻度が高いものの一つです。
その治療にあたっては、全身的にも局所的にも小児としての生理学的特徴を考慮したうえで治療を進めることが大切です。
初期治療においては、熱傷面積の計算など、成人と異なった考え方が必要です。

一方、小児熱傷では治療は初期治療のみにとどまることはなく、成長に伴って生じる四肢や頚部の瘢痕拘縮(ひきつれ)などの諸問題にも、適切な対応を継続しなければなりません。
たとえば、手の熱傷では、熱傷が治癒した後に、瘢痕により指の曲げ伸ばしが不自由になることが多く、スプリント療法を行ったり、二次的に形成外科的な手術必要になったりします。

そのほか、集団生活をスムーズに行うためのサポート、醜形にともなう精神的ストレスに対する援助など、患児のQOLを高める治療を家族と共に継続していくことも重要です。
形成外科ではこれらをふまえて、長期的計画を立て、小児熱傷の初期治療から瘢痕拘縮などの長期的な治療までを一貫して行っています。

凍傷

凍傷凍傷は、皮膚に寒冷が直接作用したときに、組織が凍結することによって生じる傷害です。
多くは、厳寒下、強風また高冷地で受傷します
近年では、冬季スポーツ時スキー靴等の不適合などによる足の小趾の外側、母趾の先端の凍傷、寒冷地の学童の耳、手、幼児の頬などの小範囲のものなどです。

顔面骨折(鼻・アゴなど)

鼻骨骨折

鼻骨は鼻中隔とともに鼻の上半分を形作っている、薄い骨です。
薄いため、比較的弱い力でも簡単に折れてしまいます。
鼻骨が折れるとほとんどの場合、鼻血が出ます。
また、折れた部分を指で押さえると強い痛みを感じます(圧痛といいます)。
折れた直後は鼻すじの部分が"く"の字型に曲がっていたり凹んでいたりするのがわかりますが、しばらくすると腫れでわからなくなってしまいます。
折れているか否かの判断は以上の事柄からだけでも可能ですが、確定するためにはレントゲン撮影が必要です。
CTを撮るとどのように折れているかわかって、治療の手助けにもなります。
なるべく早めに折れた骨を元の位置に戻す必要があります(腫れが強い場合は少し待つこともあります)。

上顎骨骨折

上顎骨骨折は顔面中央部の外傷、特に鈍的外傷により発生します。
上顎骨は鼻骨の外側から上顎歯槽部に至るため、衝撃の部位により骨折の形態が異なってきます。
骨折の症状は当部の圧痛、腫脹、皮下出血、開口障害および咬合不全(歯のかみ合わせの障害)がほとんど必発となります。
鼻の変形や偏位、鼻閉感などの症状もみられます。
眼窩周囲の骨折では、眼位の変異や眼球陥凹さらには複視などの眼症状が発生します。

下顎骨骨折

下顎骨骨折は顔面下部の外傷、特に鈍的外傷により発生しますが、顔面骨のなかで唯一関節を有した骨であるため、骨折も特異的となります。
外力が直接当たった部位が骨折を来たす直接型と外力の対側が間接的に骨折を来たす間接型の骨折があります。
骨折は部位により関節突起、筋突起、下顎枝、角部、体部、結合部とそれぞれの部位に起こります。
骨折の症状は当部の圧痛、腫脹、皮下出血、開口障害に加え、上顎骨折同様咬合不全がみられます
また下顎の変形や歯列の不整がみられます。

手、足の疾患

陥入爪

陥入爪陥入爪は主に足の爪の側縁が外側の皮膚に食い込んで、痛みと炎症を起こす状態です。
疼痛や側爪郭の発赤腫脹、感染、不良肉芽などの症状を生じます。
親指に発生することが多く、原因は深爪や靴であるとされています。
治療には保存療法と手術があります。
前者には爪の切り方や靴の選択、足の衛生管理などのフットケアから、爪甲側縁保護、そして形状記憶合金プレートや超弾性ワイヤーを用いた爪矯正までが含まれます。
陥入爪は保存療法でも手術でも再発率が高いことが知られています。
手術では術後に爪甲の幅が細くなる場合や、爪甲周囲の軟部組織の膨隆変形、疼痛、および爪甲の生長障害を生じることもあります。

巻き爪

巻き爪は爪甲の横彎が強くなった状態をいいます。
変形が高度になると爪甲の先端が筒状となります。
巻き爪に陥入爪を合併することもあります。
陥入爪と同様に巻き爪も指に発生することが多く、原因は靴である事が多いです。
先端の細い窮屈な履物により側方から爪甲に圧迫が加わり、爪甲側縁が彎曲します。
治療には保存療法と手術があります。
前者は陥入爪の場合と同様な方法で行います。

顔、体の疾患

眼瞼下垂症

先天性眼瞼下垂症では、上眼瞼挙筋が先天性に不完全、あるいは欠損しているために、正面視で瞳孔上まで上眼瞼を重力に抗して挙上できない状態となります。
補助筋であるミュラー筋、上直筋、前頭筋の収縮を利用して、上眼瞼を挙上するだけでなく、下直筋を利用してCP膜を介して下眼瞼も退縮させています。
この代償が、片側性の下垂では患側で、両側性の場合は両側で観察されます。
上眼瞼の挙上が困難で、下眼瞼の退縮は容易なので、下眼瞼の退縮は代償的に亢進しています。
従って、多くの患者さんは顎を上げて、下眼瞼を利用し開瞼しています。

診断は、頭を真っ直ぐ立てた正面視、そして上方視してもらうと、眼球は上転しますが、上眼瞼は挙上されず、瞳孔が隠れてしまうことで分かります。
眉毛の上を手で押さえて眉毛が動かせない状態にして正面視してもらうと、上眼瞼の挙上がほとんどできなくなることでも診断されます。

副耳(ふくじ)

副耳(ふくじ)は生まれつき見られる耳の前や頬にイボ状に突起したものです。
片側の耳前部に1個だけ存在することがほとんどですが、時には両側に存在する場合や複数個存在する場合があります。
またイボ状ではなく、ヘソのようにへこんだものもあります。
比較的発症頻度の高いものです。遺伝性のこともあります。
副耳は皮膚のみではなく軟骨を含むことが多く、耳に近い場合には副耳と耳の軟骨同士が深いところでつながっていることもあります。

耳垂裂

耳垂裂とは生まれつき耳垂が割れている状態の耳介先天異常の一種です。
この割れた状態は一定ではなく、耳垂下縁の軽度のくびれ程度から、単純に縦に割れた状態、2ないし4個の分葉状に割れている状態など様々です。

耳(前)瘻孔

耳瘻孔とは、生まれつき耳の周囲に小さな穴が開いて、その下方に管(または袋状)があり、その管の先端は耳介軟骨で終わっているものを言います。
これは耳を形成する時の異常により生じたものと言われています。
耳の異常の中ではかなり頻度の高い疾患の1つです。

埋没耳

耳介の上半が側頭部の皮膚に埋もれ込んだ状態をいいます。
指でつまんで引っ張り上げることができますが、指をはなすと元に戻ってしまいます。
埋もれている部分の軟骨には頭側に折れ畳まれたような変形があります。
片側性のことも両側性のこともあります。
片側例では、よくみると反対側の耳介上半にも同様の変形があることがあります。

その他の耳介異常

正面から見ると耳が大きく見える立ち耳、耳の上部が垂れて折れ曲がった垂れ耳や折れ耳、耳の上部がとがった感じのするスタール耳などが多いです。
これらはいずれも形態のみの異常であり、聴力に直接影響する疾患ではありません。
従って機能的に問題となることは少ないのですが、垂れ耳折れ耳などでメガネやマスクがかかりにくい場合もあります。

副乳

生まれつき乳房の数が多いのを多乳房症といい、過剰な乳房を副乳といいます。
副乳は乳房のある位置に相当するところ、わきの下から正常乳頭を通り太ももの内側に至る弓なりの線上にみられることがほとんどです。
男性の1.5%、女性の5%にみられます。
大きさはさまざまで、黒子(ほくろ)と区別できないものから、年齢とともに乳腺組織が発育して、乳房として大きく膨らんでくるものもあります。
生理と関連して、しこりが大きくなったり、痛みがでてくることもあります。
治療法としては、手術で副乳組織を取り除くことになります。
通常、局所麻酔下に1時間以内に行うことができます。

陥没乳頭

陥没乳頭は乳頭が突出せず、乳輪より奥へ引き込まれている状態で、美容・整容上もその形態が問題となります。
また、もっと重要なことは、陥没した乳頭が妊娠しても突出してこない場合は授乳できずに、母親は乳房が腫って疼痛に苦しみ、乳児は乳頭をくわえられずにイライラするため双方にとってよくありません。
従って、持続的吸引を用いた保存的治療に抵抗する陥没乳頭は手術により健常な状態を取り戻しておく必要があります。

臍突出症(へそ)・臍ヘルニア

臍輪が閉じており瘢痕組織により皮膚がおしあげられて臍突出を呈しているものは、俗に「でべそ」と呼ばれています。
また、臍輪が開いていて腹腔内容が腹膜に包まれた形で脱出し、臍ヘルニアを呈しているものもあります。
このように、臍輪と呼ばれる線維組織の形成不全により薄く脆弱なことがあって、成人で妊娠や肥満が原因で腹腔内圧が上昇したために臍ヘルニアを生ずることがあります。
先天性の場合は、1歳前後で9割以上の臍ヘルニアは、陥凹して正常の臍窩となりますが、成人例では、腹腔圧上昇の原因がなくなっても改善しないこともあります。

このページの上へ