皮膚科
アトピー
アトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿疹と皮膚の乾燥が特徴的な皮膚疾患です。
痒みが強いのですが、掻くとさらに悪化し、悪循環を招きますので、治療によって痒みを抑える必要があります。
喘息のほか、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎のある家系に出やすい傾向があり、またダニや食べ物などのアレルギーが起こりやすいのも、アトピー性皮膚炎の特徴です。
アトピー性皮膚炎の治療にあたっては、皮内反応(小量の抗原を皮膚内に注射したとき、これによって皮膚が発赤、膨疹を起こす反応。
この反応を利用して生体のアレルギー状態や免疫状態を知り、病因となる抗原の確定や病気の診断をする)や血液検査などで検査した上で、外用薬のステロイド剤、免疫抑制剤、保湿剤等を用います。
痒み、湿疹(しっしん)
受診される患者様に非常に多く見られる疾患です。
ブツブツや小さな水泡、赤みなどが混ざって現れ、痒みもともないます。
原因として考えられるものには、自己免疫や食べ物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどがあります。
湿疹・かぶれなどは痒みをともなうことが多いため、ついつい掻いてしまいがちです。
しかし、掻いて治ることはなく、むしろ、掻くことによって患部をかき壊してしまい、化膿や悪化を招き、患部が拡大してさらに痒くなる、という悪化のサイクルに陥ることが少なくありません。
痒みや炎症を抑える薬を上手に使って、こうしたサイクルを抑える必要があります。
蕁麻疹(じんましん)
痒みの強い、丸っぽい形をしたわずかに盛り上がったミミズ腫れが数分~24時間以内に出来て消えていく皮膚疾患を蕁麻疹(じんましん)と言い、4週間以内に治るものを急性蕁麻疹、それ以上続くものを慢性蕁麻疹と言います。
蕁麻疹の原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染などさまざまで、検査としては皮内反応や血液検査IgE RAST法、一般血液検査等を行いますが、慢性蕁麻疹では原因が特定出来ないことが少なくありません。
蕁麻疹の治療には抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などを使います。
にきび
にきびの直接的な原因は、皮脂の過剰な分泌と毛穴の詰まりです。
過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まり、面皰(めんぽう)という状態になります。
この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にして、にきびの元となるにきび菌は増殖していき、症状を悪化させます。
大人のにきびは、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、いろいろな要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくいのが特徴です。
にきびの治療にあたっては、にきびの種類と重症度を判断し、外用薬(抗生物質の外用、イオウ製剤など)、内服薬(抗生物質、ビタミン剤、漢方薬など)、理学療法(赤外線治療など)等のなかから選択します。
いぼ
イボウイルスの感染によって発症し、人から人へと感染し、うつったイボはいじるとどんどん増える傾向があります。
イボの治療としては、液体窒素療法、内服療法、外用療法などによる除去を行います。
皮膚がん(メラノーマ)チェック
ほくろやシミが気になる方へ、全身の皮膚がんチェックを行っています。
悪性が疑われる場合は検査及び処置も行います。
水虫
水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビ(真菌)の一種が足の皮膚に入り込んで発症する疾患です。
白癬菌の増えやすい夏に症状の悪化が多く見られるのが特徴で、足白癬は趾間型、小水疱型、角質増殖型に分類されます。
治療は病態に応じて、塗り薬や内服薬を使います。
ヘルペス
単純ヘルペスウイルスの感染で起こり、顔に出来る1型と外陰部や臀部などの下半身に出来る2型ウイルスの2種類があり、初感染で口内や外陰部に発疹が生じたときは高熱と激痛がともないます。
ヘルペスの治療としては、抗ウイルス剤の内服と外用を行います。
発疹の出る前にチクチクする感じなどの予兆の出ることが多く、その時点で内服を始めると治りが早まります。
しかし、単純ヘルペスウイルスは神経節に入って潜伏するため、薬で完全に除去することは出来ません。
寝不足、疲労、風邪などによって免疫力が下がると増殖して再発しがちです。
帯状疱疹
水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によって発症しますので、水痘を経験した人にだけ起こります。
頭部から下肢までの間の片側の一定の神経支配領域に神経痛様の痛みをともなった小水泡が帯状に出来ます。
痛みに悩まされることが多く、帯状疱疹後疼痛として長い間痛みが残ってしまうことがあり、しかもこの痛みは治りにくく、それが問題です。
帯状疱疹は、いち早く皮膚科を受診して早く治すことが大切で、これにより帯状疱疹後疼痛の発生頻度を少なくすることが出来ます。
脱毛症・男性の薄毛
男性の薄毛は、「男性型脱毛症」(AGA:androgenetic alopecia)、通称「薄毛症」と呼ばれ、日本の成人男性の4人に1人がこの薄毛症と言われます。
薄毛症は遺伝や男性ホルモンの影響などが主な原因と考えられています。
生え際や頭の上のほうで抜け毛が多くなり、薄毛になってしまう症状です。
医療機関しか処方出来ない「飲む薄毛治療薬」を使用し、薄毛症の治療を行います。
2010年に日本皮膚科学会が発表した「男性型脱毛症治療のガイドライン」では、「飲む薄毛治療薬」の有効成分フィナステリドは、ミノキシジルとともに最高の評価を得ています。
脱毛症・女性の薄毛
これまで薄毛や抜け毛は男性特有の悩みだと思われてきましたが、実は多くの女性が悩んでいると言われます。
女性の薄毛の原因の多くは、頭皮のトラブルによる抜け毛です。
例えば、フケによる悪玉菌の繁殖や、ヘアケア商品(シャンプー、トリートメント、カラーリングなど)による頭皮トラブル、出産後および更年期障害等によるホルモンバランスの変化などが原因となっています。
なかでも老化、ストレス、極端なダイエット、誤ったヘアケアによる「びまん性脱毛症(女性型脱毛症)」や出産後の「分娩後脱毛症(産後の薄毛)」などがよく見られます。
「薄毛治療薬」には、女性の薄毛を改善するための特別な構造のアミノ酸やたんぱく質、ビタミンB群などが配合されており、毛髪の成長を刺激して薄毛を治療し、髪質も改善します。
女性の薄毛(びまん性脱毛症・分娩後脱毛症)や抜け毛を改善し、発毛を促す内服薬として、世界で初めて効果と安全性が認められた薄毛治療薬(医薬品)です。